ダイエットの失敗から学ぶ。停滞期とは、簡単に言うと痩せにくい時期です。
ダイエットには様々な方法がありますが、個人により合う方法、合わない方法があります。私は運動のダイエットが苦手です。ウォーキング、プール、ジョギングなど試してみましたが、芳しい結果は出ませんでした。失敗の原因を特定してみることにしました。
■失敗の要因
様々なダイエット、共通して言えることは続けることです。仕事などの関係で運動できない日も多々あり、失敗してしまいました。では続くダイエットとは何でしょうか。
■成功するダイエット
継続できるもの、それは食べることです。食べることは1日のうちで1回以上はありますので、それに取り入れることにしました。自然と継続できます。こつこつと続けることが重要であり、諦めてはいけません。運動もそうです。これで私は成功しました。
■停滞期
ダイエットを行っていると、停滞期というものがやってきます。停滞期とは、簡単に言うと痩せにくい時期です。これは誰しもやってきますが、そこで耐えるか耐えないかが勝負のカギになります。ここでもやはり継続が必要になり、食べることが一番簡単だと言えるでしょう。モチベーションもあまり低下しません。
以上が私のダイエット失敗から学んだことです。
この記事を読んだ方はこの記事も読まれています。
- 置き換えダイエットで気をつけておくたった1つの事。1日の朝、昼、夜の食事のどれか1回で行うのみで大丈夫です。
- スクイーズダイエットは失敗するの?
- ダイエットに失敗する人、成功する人「継続できないダイエット」
- マイクロダイエットの効果と失敗の可能性
- ダイエットは空腹との戦い。1日3食プラス間食数回でした。
- 食前に野菜を食べる、ダイエット。食前キャベツダイエット。
- 精神的なダイエットで痩せました。大好きだったキノコのバターソテーも食べれない。
- 枝豆ダイエットやってみました。カロリーの低い枝豆を食べて少し食欲を満たしてから、食事に入るというもの。
- ダイエットしてると体重の壁が立ちはだかってくる。1キロ2キロ程度なら簡単に落とせてましたが、4キロ減くらいから体重が落ちません。
- お安くお味噌汁でダイエット。メインは豆腐で、わかめやきのこも入れます。
タグ
2012年10月2日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:みんなの口コミ・感想・体験談・方法